本格的な工事は明治42年春にかかった、小平浪平流の昼夜兼行の敏速果敢な工事が進められ、翌明治43年の1月には早くも完成をみた。出力は4000kW、27000Vの高圧で、20キロ離れた大雄院精錬所に送られた。
緊急な建設であったから、発電機は外注であったが、フランシス型1000馬力の水車は小平工作課長が苦心滲胆して設計したもので、当時としては日本一の水車であった。この発電所は実際に発電を始めたのは明治44年の夏で、有効落差540尺、出力4000kWであった。
これが現在の石岡第一発電所で、水力拠点の有利さでは日本でも有数のなものである。これ程の落差を要する水路はトンネルであるが、延長わずかに1500メートルで、その落差の比は17分の1である。
したがって工事費も安く、各種の機械類まで入れ当時で33万円程度で、1KWあたりわずか80円という驚く程の安さであった。当時としては例の東電駒橋が15000kWで日本一を誇っていたのであるから、水力4000kWというのは実に大したものであった。
ことに1kW当たり80円というのは例がなく、誇りと持ち、自信を深め将来の基礎を固めるのに大いに役立った。
石岡発電所建設当時の状況について、「日立鉱山史」昭和27年10月10日発行の第二節石岡発電所の建設には次のように記述されている。 (一部要約して引用させて頂いた。なお、原文の「カタカナ」の記述は「ひたがな」に、漢数字は一部算用数字に変更させて頂いた)
創業ニ、三年後の職制を見たものは、その簡素な体系の中に、採鉱、精錬、工作、庶務、会計調度及び医務の諸係りと並んで「電気係」が独立の係として列記してある。同じ頃の席次禄を見た者は、所長に次いで、後年の本邦電機界の王者「小平浪平」の名を発見し、今昔の感を深めたであろう。
この二つの事実と言え、今またここに「概要」報告が如何に産業の原動力「電力の確保に心血を注いだかを物語るものに外ならない。
(注:「概要」は明治42年鉱山監督署に提出した「日立鉱山概要」をさす)
「概要」はその次第を、「当山の現鉱業権者の手に帰するや直ちに里川に発電所を計画し、400キロワットの電力供給を計り、次いでこれに200キロワットの電力を追加し、また、時を経ずして第二発電所を計画し、300キロワットの電力を増加し、採鉱精錬に運搬に必要なる原動力となし、事業の進捗、改良を加えり。
この発電所の経営は本鉱山の発達をして最も速からしめたる原因なり。と謳っているが、里川の水利権は明治39年9月に茨城電気株式会社より譲り受け直ちに中里発電所として起工したもので、「採鉱場を隔たる二里余久慈郡中里村」に二ヶ所に分かれてあり、付属電動機は一は133kW、他は100kWのいずれも900回転のものであった。
この中里の施設は、第一発電所が明治40年3月21日に給電を開始し、4月20日には正式に使用認可を受け、第二発電所が翌明治41年の11月に完成、使用認可を受けている。
処が、この程度の発電では到底、発展する鉱山の精錬所の設備を充分に動かすことが出来ないので、42年1月には小型(300キロワット)の水力発電所を町屋に設けて使用認可を受けた。
然しながら、これでもまだ電力は足らない、殊にその後の発展のことを考慮に入れると、もっと大規模な発電所がいる。工作課長小平の頭には、鉱山業は浮沈が多い、余力ある自家発電所を持って、化学工業を兼営しておれば、所謂多角経営の妙味があるというほのかな夢想も芽生えていた。
そこで常磐方面の山野を跋渉して発見したのが石岡川である。この川の水利は頗る有利なもので、実測の結果は有効落差約560尺を算した。併し上流横川瀧の前後約80尺に対しては数年前既に茨城無煙炭鉱会社が水利権を獲得して居ったので、この譲渡を交渉したが容易に譲らず、漸く42年6月に至って、地方有志の斡旋により、下流部落差約100尺に相当する地点の出願権をすることを条件として、右の水利権を16,000円で買受けることに成功したのである。
よって直ちに設計変更を出願し、42年8月に至り石岡第一発電所の水利権を確保したのであった。
当時の日立においては、この石岡第一発電所が完成するまで1年有余の期間を空しく待つには余りにも電力事情が切迫していた。そこで、出力600キロワットの仮発電所を急設することに決し、発電機は本設備の1000キロワット1基、3000キロワット1基の中、1000キロワットの方だけを変圧器と共に差当り注文してこれを流用し、水車だけ新たに出力相当のものを製作することとしたのである。
かくて42年の夏工事に着手し、翌43年1月には早くも竣工を見た。この電力を大雄院精錬所まで送る為に、12哩余の27000ボルト特別高圧送電線路を建設するを要した。
この計画には大学を出たばかりの高尾直三郎(後の日立製作所副社長)が主として当たった。
仮発電所はもともと応急の処置に過ぎないので、本発電所の建設にも同時に取りかかったが、この工事の最大の難関は水路工事で、これには土木係長の宮長平作(後の日産土木社長)が当たった。
何しろ最長のトンネルは1200尺もあり、又水路の終点には、延長約140間に亘る窪地があって、ここを導水するのにも非常な苦心を要した。結局、当時日本はもとより、外国にもその実例がなかった。
鉄筋コンクリート管のサイホンを使用し成功する等の苦労をして、遂に44年8月工事全部を完成し、44年10月発電を開始するに至ったのである。
完成した石岡第一発電所は、当時日本有数の大発電所であったばかりでなく、右の鉄筋コンクリート、サイホンの使用の外、本邦水力発電所発達史上特筆すべき幾多の特長をもっていた。
第一は、建設費が非常に安価に出来上がり、他に類例を見なかったこと。
第二は、建物が総鉄筋コンクリート製で、当時の建築界において、異例の試みとして注目され、本邦最古の鉄筋コンクリート発電所となったこと。
第三は、圧力の高い水圧鉄管の下部には、当時最新の継目なし溶接管を採用して、著しく重量を軽減したこと。
第四は、使用した3000キロ発電機が、東京電灯駒橋発電所の3500キロ発電機に次ぎ、本邦第二の大発電機であったこと。
第五は、仮発電所に使ったフランシス型水車(800馬力----1000馬力とも云う)が当時日本で作った一番大きな水車で、しかもそれが、日立鉱山工作課の一分工場であった東京佃島機械製作所後の日立製作所亀戸工場の前身)で、小平が苦心の末、完成したものであったこと。
平成13年4月、本稿の担当者が外観の写真を撮影に行った際、保守の関係者に会うことができ、現況を伺った。現在、石岡第1発電所は「東京発電株式会社石岡第一発電所」として運営されており、(東京電力の子会社)発電した電力は東京電力が買い上げる。
東京発電は東京電力管内の49地点の水力を引き継ぎ経営している。発電所の出力は4,000kW。機器の途中改造修理は重ねたが、建物ははまさしく明治の鉄筋コンクリート造りが維持されている。
(外観の塗装や窓等は当然手を加えているが、中も昔の面影が濃いとのことである)。
発電所の南側の山に登ると、建屋と水圧管の全体が見えるところがあるらしいが、険しい山で今回は登っていない。代わりに水圧管の方に車で行けると云う。早速行って見た調整池、その機器、水路管のサイホン塔を見た。上記現在の写真は水圧鉄管の上側から発電所を見下ろしたものである。
なお、東京発電株式会社のホームページには、発電所一覧があり、その中から石岡第1発電所の事項を抜粋して示す。 (出典URL: http://www.tgn.or.jp/teg/business/h_list.html)
発電所・制御所 |
所在地(*) |
認可最大出力 |
最大使用水量 |
有効落差 |
石岡第1発電所 |
茨城県北茨城市 |
4,800kW |
3.90 m3/s |
161.80,162.00m |
(*)所在地は北茨城市の大北川渓谷の中流石岡地区である。
|