久原鉱業所日立製作所時代
明冶44年1月には工場もでき、人も相当そろったので、いよいよ本格的に製作を開始した。変圧器、電動機、発電機など一通りのものは作り始めた。もつとも当初は主として日立鉱山用のものであったが、明治44年5月始めて2KVAの変圧器20台を茨城電気会社へ販売した。これが外部へ供給した最初のものである。一方、工場が日立鉱山工作課に属していたのを、これから分離独立する計画を進めた。そのため工場の組織、製作事務の方針等をこれに応ずるようにした。この年の暮、小平は鉱山の工作課長を辞め、日立製作所主事としてこの事業に専念することとなり、職制を改正して設計係、作業係、庶務係の三係をおき、設計係長に馬場、作業係長に高尾、庶務係長に大谷敏一が当った。当時製作に従事した者は小平はじめ役員(昔は社員を役員といった)が33名、職工(工員)360名であった。久原鉱業所は明治45年10月、久原鉱業株式会社と改称した。したがって、日立製作所も久原鉱業株式会社日立製作所と称することになった。
明治44年4月に大谷敏一が入社した。大谷は明治36年、東京帝国大学法科大学を卒業後大倉組に入り、漢口支店長となって退職した。営業方面の経歴を有する者で、専ら販売の方面を担当した。(惜しいことに大正7年9月死去。)
明治45年7月には秋田政一が入社した。秋田は明治43年東京帝国大学工科大学機械工学科を卒業し機械製作に経験があった。(後常務取締役)同時に池田亮次、森島貞一及ぴ安川第五郎が入社した。いずれも東大電気工学科卒業の工学士である。(池田、森島は後常務取締役、安川は間もなく退社し安川電機製作所を設立し後同社社長)これをみても、製作所開設の当初から、小平が如何に人物の陣容を整えるのに細心の注意を払ったかがうかがわれる。当時一つの製作工場に帝国大学の工学士が入社するのは、相当大きな会社でも一年に一人位であった。かような小規模の製作工場の開始にあたって、かくも各方面の人物を集めたことは、小平の抱負の大なることを表わし、また実に製作所
発展の基礎をなしたものといいうる。
製作所開始当時の製作状況について、高尾直三郎は下記の如く述べている。
『(前略)明治44年1月から工場もでき、人も一通り集まったのでいよいよ新生活の第一歩に入った。新工場が最初に作りかけた製品は変圧器では1,000KVA5台、500KVA3台、しかも電圧は26,000ボルトという、当時では高い電圧のものであった。これは工事中の日立鉱山石岡川発電所の送受電に用いるものであった。26,000ボルトという電圧は初めてのことなので、当時出来上っていた東京電燈駒橋発電所などの変圧器を見に行って、いろいろ教えを請うた。鉄板は外國製品を輸入、また水冷式の水冷管は自家製は難かしいので、ドイツ国マンネスマンヘ図面を送り、引抜鋼管にしたものを買い入れて漸く作りあげた。
誘導電動機は10馬力、15馬力とか30馬力のものを相当数多く作ったが、明治44年の暮に日立鉱山から275馬力3,600回転の送風用電動機の注文を受けた。回転が速いため製作に非常に難儀した。幸に明治45年8月に完成しその後長く運転している。なお製品番号をつけるということになりこの電動機を製品番号第一号とした。
(中略)
この外いろいろ製品もあったが、くだくだしているから略する。とにかく、当時のわが国の技術としても、相当大きくかつ高電圧で種々難かしいところのある機械に開業早々であるこの工場が取組んだのであるから、実に大胆な試みと言わなければならぬ。しかし工場内は全員が気をそろえて一生懸命になつて、日本の日立でなく世界の日立を建設する意気込で、勤務時間も午前6時から午後6時までぶっ続けに働いた上に、なお何か事が起ると夕食後でも直ぐ集まってきて働くという状態であった。(後略)』
(日立製作所史より)<戻る> |