一万馬カ水車の偉業

1.水車の受注
 大正の初め、前橋市に本社を持ち、その周辺一円に電力を供給していた利根発電株式会社は、新たに岩室に発電所を建設する計画を進め、ここに必要な水車はドイツのフォイト社に、発電機は米国のGE社に各3台を発注した。しかるに、時あたかも勃発した第一次世界大戦の戦乱に遇い、発電機はすでに入荷したが、水車は港を出たままゆくえ不明となり入荷の見込みがたたず同社としては干拓潅漑用の動力としてすでに大口の送電契約締結済のものであって早急に水車を入手する必要に迫られていた。しかしながら、この水車は10,000HPの容量を必要とし当時としては画期的な大形製品で国内での製作はまったく困難とされ、進んでこれを引き受ける会社がなかった。まして経験の少ない当社はその発注の対象にすらなり得ない状況であった。しかし、日立は実力を世に問う絶好の機会であると考え、製作への自信と不安相半ばしながらも受注獲得へとふみきった。
 【実は日立の製作の記録はスパイラル形では日立鉱山に納めた100HPくらいのもの、ペルトン形では大和電力に納めた1,240HPくらいのものにすぎなかったし、速度調整機はべ一ビング形の舶来品を購入してまにあわせていたような程度で、大きな顔して注文をくれとは恥ずかしくていえない立場であった。営業の大谷君はできぬことはあるまい、またとない機会だからやれとすすめるし、わたし(秋田政一)もやれるような気もするので是非やりたいと考えたが、やるやらぬの鍵は小平さんの腹にある。その小平さんが大いにやれと励まされたので、大船に乗った気持で大谷君と前橋の同社に出かけて大いに自信のあるところを説明して、是非注文を貰いたいと熱心に懇請した。同社の専務の大沢氏は傲顔不遜、人を食ったような豪傑肌の人、技師長の岡本氏は小平さんと以前から親交のあった温厚な人格者、電気課長の伊藤氏はまだ若かったが人の意表に出るようなことを平気でやる大胆でおおざっばな人であった。注文の取決めはおもに大沢氏と伊藤氏がその衝に当っていた。こういう性格の人達であったのと、嫌でも早く水車を作らねばならぬ羽目にあったうえ、岡本氏の沈黙の推奨があったためでもあろうか、製品の保証については、やかましく念を押されたが、案外簡単に注文を貰うことができた。大正3年10月のことである。しかし3台の水車が必要なのだが不安だからとにかく1台だけ注文する。良かったらあとの2台も注文するということであった】(秋田政一著「追憶」より)
 かくして、待望の受注は決定したが当時業界では、この契約に驚き請負うものも、請負わしめるものも、ともに無謀であると評しこの成功を疑うものが少なくなかった。

2.苦心の設計製作
 10,000HP水車の設計は秋田政一、福元稔の両名がこれに当り、秋田は水車、水圧調整機、主要開閉弁を、福元は速度調整機をそれぞれ担当した。2人はまず東京電灯桂川発電所の水車を見学、運転中のため大体の形状や大きさを知る程度にすぎなかったが、運転中のさまざまな現象や故障について、またそれらの取扱いについて多くを学んだ。
 水車そのものの設計は理論と計算によるものが多かったため、さして困難を伴わなかったが、速度調整機制圧機は、長い間の実験から割り出された創意工夫を要する機構であるため、経験の浅い当社にとっては並大低のことではなく、文献と写真、図面に頼ってあらゆる智力を傾けての苦心の設計であった。製作期間はわずか5カ月、全部の設計が終ってから製作を始める時間的余裕がなく、ケーシング、ランナ、ガイドホイール、主要弁ボデーそのほかの大形部品は設計のすんだものから、次々に出図され製作に着手した。
 当時、工場の生産設備は工作機械66台、動力160余馬力、工員550名で、一般の電気機械生産にはことかくことはなかったが、さしもこの大形の製品に対しては、これらの設備をもってはさすがにもて余す状況であった。足りないものは全員の協力によってこれを補い、未熟さはあくなき創意と工夫によってこれを助け、一品一品に心魂を傾けて入念な作業が開始された。7月逓信省の検査官によって行われた能率試験も、わが国最初の大形製品とあって厳重をきわめたが、保証能率82%に対し、実際には84%の好成績を収めて、利根発電もまた歓喜のうちにただちに送電を開始した。
 大胆な当社の試みは一部業界におけるえんさに等しいけん騒のうちに輝かしい成果を収め、当時至難とされた国産最高技術への発展は当社の手によって見事に成就され、大正4年発行の「工業」誌は次のように当社の事績を賞賛するに至った。
 「能率においても調整率においても、はたまた、調圧率においても従来発表せられた外国最優良の水車と比較していささかの遜色もみない。これ日立製作所の名誉たるのみでなくまた実にわが機械製作界の一大慶事として誇るべき事績なのである。製作当事者の欣喜いかばかりぞや」。
 かくして、残余の2台も引き続き当社が受注して完納、我が国における水草メーカーとして世の注目を浴びることとなった。

    (日立工場75年史より)<戻る