創業当時の工場状況

 創業当時の工場状況は製作所というより鉱山の電気機械修理工場であって、始めは採鉱所附近、次は精錬所内次は後に分析所となった所という風に転々として、場所も決まらず、建家も文字通り移動式の掘立小屋であったが、小平は着々準備を整え明治43年はじめ、いよいよ本格的に工場を建設する決心を固め、鉱山主の久原房之助に資金の融通を請うた。
 久原は鉱山のような仕事には趣味を持っていたが、機械製作のような地味な仕事にはほとんど無関心であった。実はこの予算も修理工場の予算として提出し、その中に製作工場の分を含めたものであった。久原は自社で機械を作ることに反対で、医者は決して自分の子供は診察しないものであるというのが持論であった。当時日立鉱山では自社製品に対して信用がなく、その後石岡川第二発電所を作るときなども大きな機械は外國に注文するがよいということで、一同憤慨したようなこともあった。当時の日立鉱山社内の空気はそんな風で久原の意見も上述の通りであったから、製作工場の予算とせすに提案したのであった。出来上つてしまってからそのことを知って久原は大いに叱った。しかし久原はそのときは大いに叱ったが、元来太っ腹の人で、かつ小平の決心が固いのと、鉱山の経営状況も隆々たる有様だったので、利益金の一部を割いてこの製作所建設の計画を認めることとなった。場所は茨城県多賀郡日立町大字宮田字芝内にあり、前の鉱山主から引継いだ士地で、鉱毒で数10町歩の田畑が荒らされていたが、その中の約4千坪ぱかりに柵を立て、ここに工場を建設することとした。その最初の建物が明治43年11月に出来あがってここへ引越した。建坪は1267坪で、主な建家は巻線工場兼試験室、仕上工場、 鋳物工場鍛冶製罐工場などであった。

 翌明治45年5月、工場拡張工事が完成し第一工場、砲金工場、鉄板工場、鋳工場が稼動した。なお同年11月には2階建第一事務所)、第二材料倉庫が完成した。かように して製作事業を始めたが、その際、製作用材料の調度係として、当時鉱山の調度係にいた藤田勝という青年を勧誘した小平の言葉は次の通りであった。
  『おれが日立鉱山を去つてあの小さな丸太小屋式工場に立てこもるというにつては、 君等青年には判りにくかろうが相当な決心がある。日立鉱山は今は君等の見る通り隆々たる勢いである。しかしおれの創むる工場も今でこそちつぼけな形であるが、また製作事業というものは地味でも将来大きくなる有望な事業であるしまた実現し得る確信がある。この仕事の資材の調度の方面は最も重要な仕事であるから、君の様な明敏な人物を是非必要とする。一つ一緒に事を共にしてやって呉れないか。』
  これは藤田という一青年を勧誘した一小話であるが、小平の腹の中に秘めた抱負を如実に漏らしたものである。


    (日立製作所史より)<戻る