1.実 施 日 :H26年11月20日(木) 天気:晴れ後曇り
2.集合場所:額田地区交流センタ AM10:00、 スタート10:20
3.参加人数:25名
3.コ- ス概要;下記のコース地図による。

image1_y

 今回の歩こう会は歴史探訪を兼ね備えたものとなった。額田のボランティアガイド小田部さんのウィットに富んだ説明が在り、歩く人をして全コース興味津々たるうちに7,000歩を踏破していた。
 (1) 額田城;鎌倉時代から戦国時代にかけて額田氏の居城、佐竹、小野崎と勢力変化を経て光圀時代には水戸藩の出城化した。本丸の南側は広大な有ゲ池、北側は久慈川に挟まれた広大な面積を有した自然の要害・平城で、建物は一切残存しない。南側の有ゲ池は戦時中の食料増産の為に干拓されて全面水田になっている。
 (2)阿弥陀寺(浄土真宗);1391年開山、素晴らしい枝垂れ桜の古木、光圀の娘万姫の墓がある事で有名。 (3)光圀山印接寺(こうこくさんいんじょうじ・浄土宗);1696年建立、光圀の母の供養塔、"ほらふき達才"の墓がある事で有名。。
 (4)鈴木家住宅;紅花長者鈴木市兵衛の時代に繁栄、代々庄屋務め、光圀の娘万姫を嫁に迎えた旧家で、歴代藩主が瑞龍山や西山荘を往復する時に休憩所ともなった書院造り、今回も鈴木家のおばあちゃんの熱のこもったガイド話が楽しめた。
 (5)毘盧遮那寺(びるしゃなじ、真言宗);1711年に現在位置に移って来た。観音堂には額田城主小野崎善通らが1495から書写し始めた大般若経(県指定文化財)がある事で有名。ここの境内で昼食とした。
 (6)額田神宮(鹿嶋八幡神社);光圀が鹿嶋神社(810年)と八幡神社(1063年)を合祀して額田神宮としたが、明治以降再び鹿嶋・八幡神社と言うようになった。3年に1度の大祭には現在でも江戸時代から動態保存されて居る豪華な山車が繰り出される事で有名。今回の歩こう会では特別の許可を戴いて山車庫の扉を開けて説明付き拝観をさせて戴きました。次回の大祭はH27年7月25日に決定しています。

 今回は額田のボランティアガイドの小田部一彦氏他2氏に熱の入った且つウイットに富んだガイドを戴きました。めっきり寒くなって来たにも拘わらず、多くの方々に御参加戴き、世話人一同感謝申し上げます。

世話人(北):須江二郎、山津紀夫、吉原茂友、石橋康正
世話人(南):小野瀬秀夫、高橋 博、東海林昭、戸島 均、(文責)垣貞玲吉

image2_y

印接寺の山門で、参加者全員

image4

額田神宮に動態保存されている山車4台

(戻り)