2015年7月3日
第1部 学 習
1.俳句 ……… 薄浩八講師
俳句関係の学習は今月から会員が順番で講師を務め、それぞれの見方で多面的に題材を提供することになった。
今月は薄浩八さんが担当した。
・次回8月の季語
一般的な季語:立秋、文月、初秋、七夕、星祭、天の川、中元、南瓜等
比較的珍しい季語:ねぶた、岐阜提灯、相撲、吉田の火祭り、不知火等
・うっかりしやすい季語:西瓜(秋)、朝顔(秋)、甘酒(夏)、短夜(夏)、日永(春)
・有名句でもいろいろある。
目には青葉山ほととぎすはつ松魚(カツオ):(山口素堂)→季重ね(季語が三つも重なっている)
蛤のふたみにわかれゆく秋ぞ:(松尾芭蕉)→季違い(蛤は春で、ゆく秋ぞと季節が合わない)
この句の場合は「ゆく秋」が季語として働き、「蛤(春)」は季語の性格を放棄している。
・切字(かな、や、けり)の役割と使い方
「かな」は末尾に使われることが多く、感動や詠嘆を表す。
「や」は上五に使われることが多く、詠嘆や呼びかけを表す。
「けり」は末尾に使われることが多く、断言するような強い調子を与える。
・有名句の鑑賞
「蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら」(加賀千代が一人息子を亡くした思い出を詠った句といわれる)
2.川柳 ……… 小林啓治講師
川柳の3要素の紹介
・穿ち
物事を深くえぐり、人情の機微をうまく表現すること。鋭い観察眼、核心に迫る、時には裏側まで洞察。
例句:「九官鳥妻の声より温かい」 「出されたを出たにしておく里の母」
・軽み
垢抜けしている、さっぱりしている。野暮ったいや泥臭いとは反対にある。
平凡で当たり前のように見えてそうでなく、肩が張っていなくていいなあ、と思わせる境地。
例句:「無い筈はない抽斗を持って来い」 「父の血を引いたあかしの握り箸」
・滑稽
心の奥底から自然に湧き出るような笑い。真実味の通ったおかしみで目に涙が滲むようなもの。
例句:「膝に水いいや酒かもしれないぞ」 「役人の子はにぎにぎをよく覚え」
第2部 作品紹介、合評
初夏に入り、草木の旺盛な生命力に目を向けた作品が多くみられました。
世話人代表 武田孝一 作成 高橋秀信
細江 徹
武田孝一
今井信一
長谷川 孝
飯田 宏
湯浅和博
薄 浩八
阿部義広
小林啓治
保田和雄
井出英雄
高橋秀信