第1部 学習会
- ◎俳句 講師 大井義信 「写真五七五と川柳の基本」及び「カメラの歴史」について紹介があった。
1.写真五七五
(1)俳句は必ず季語が必要、川柳は季語は不要で、ユーモアなど「人間を詠む」文芸である。
(2)写真五七五は上記に縛られることなく、撮影した風景・人物情報などの写真の説明、表裏、人間の心理、泣き笑い、皮肉
などを五七五で表記する。写真ポスター的とも言える。
(3)何れも、575の17文字で表現するが、5・7・5に限らず、7・5・5や・5・5・7などの構成でもよい。
(4)写真五七五は世界一短い、世界一自由な文芸である。高々17文字に文才は必要なし。
(5)題材は575句を求めて撮影するより、近くの自然風景、人間社会の表裏・心理、季毎や日常の出来事等を撮影後に、
写真を整理し、句を発想する。
(6)毎日がもっと楽しくなる写真五七五…
・お金がかからない ・心の掃除ができる ・誉めてもらえる ・友達ができる ・日記より楽 ・人生の素晴らしさを再認識
2.川柳
(1)川柳のルーツは平安時代の「連歌」。呼び名は句集「俳風柳多留」(1765年)の選者・柄井川柳からと言われる。
(2)自分を詠む主観的な川柳(自分ほど面白い素材はない)と、他人を詠む客観的な川柳(風刺、滑稽など)がある。
(3)句材の探し方…①日常生活から ②過去の体験から ③課題から ④見たものをそのまま ④メディア(テレビ、新聞など)
(4)シルバー川柳十か条
・学ぶこと まねる事から まず始め ・五七五 だけがルールと 心得よ ・他人への 誹謗中傷 いけません
・身のまわり 喜怒哀楽が すべてネタ
(5)作った川柳を投稿してみよう…………(例)花嫁が結婚式で産気づき (杉山昌善)
3.カメラ雑学
(1)カメラの歴史…「写し絵」(カメラ・オブスキュラ)→「保存フィルム」(感光材)→ロールフィルム→デジタルカメラ
(2)所有カメラ紹介…懐かしのクラシックカメラ数点を実機紹介
参考文献;「一番やさしい!楽しい!シルバー川柳入門」(水野タケシ、河出書房新社)
「クラシックカメラ倶楽部」(高島鎮雄、小学館)、他
第2部 作品紹介・合評
- 梅雨明け後も猛暑や台風の連続襲来など、残暑の中に秋の兆しも見え始めるこの時期。そんな季節の変わり目に相応しく、朝顔や
百合等の花々、蝉のいろいろな風景や夏祭り、汗など季節の風物詩を詠んだ作品が多く寄せられました。
今回も15名が出席、16名の投句があり、それぞれの句や写真について活発な合評と問答が行われました。
後藤伸穂
近藤哲啓
水野貞男
河島弘明
井出英雄
今井信一
薄 浩八
飯田 宏
大井義信
高橋秀信
志田統一
細江 徹
長谷川孝
岸 敦夫
湯浅和博
岡本 寛