第1部 学習会 

    ◎俳句  講師 湯浅和博  「芭蕉の俳句から見る日本人の美意識」(外国人の見た俳句)【ホームページより引用】
1.松尾芭蕉は江戸時代前期の俳人で、俳諧に高い文芸性を賦与し,「ものの哀れ」と「幽玄」の日本固有の美意識の上に「さび」、
   「わび」という蕉風を創始した。芭蕉の俳句は「日本の心」と見られ、日本人に愛読されている。 
2.物の哀れ
(1)「物の哀れ」というのは世の中が万事無常であり、一瞬間の輝いた美である。それが日本人の美意識におけるもっとも大事な要素
    になった。無限定な対象を眺めることによって、触発されるある種の感動、それが「物の哀れ」であると考えられた。
(2)「もの」即ち対象客観と、「哀れ」即ち感情主観の一致するところに生ずる調和的情趣の世界を言っている美意識として、優美、
    繊細、沈静、感傷的理念である。
(3)「憂き我をさびしがらせよ閑古鳥」…(句意)初夏のホトトギスが鳴き、物寂しい雰囲気を感じる。
   ①対象を眺めることによってもたらされる哀歓が、すべて「物の哀れ」と言うことになる。これは四季があることと大きな関係があるだろう。
    四季折々の景色や草木などに、その時々の季節感を感じ取りつつ、そこに思いをはせるという特質が、やがて美意識となり世界に
    冠たる文学世界を作った。欧米人が雑音としか感じない秋の虫の音に美を感じ、それで心を静め、やがて訪れる冬に対する秋という
    ものに「物の哀れ」を感じてしまう。
   ②桜の花も同様である。満開になると、その頃決まって訪れる強風や雨でわずか3、4日の命である。ワシントンの桜を見たアメリカ人
    が「きれいだね」で終わるのに対し、桜の「短命」に対するはかなさや無常観を感じつつ,美しさにため息を漏らす。
   ③この美意識は日本人特有の感性だ。一言で言えば、日本人の美意識には日本人がいつでも持っている無常観がある。日本人は
    美しいものに対して、楽しみながら悲しみ、悲しみながら楽しんでいるのである。
3.幽玄美
(1)「古池や蛙飛びこむ水の音」…芭蕉が「おくのほそ道」に旅立つ少し前の貞享3年(1686年)、43歳の時の句である。
   ①蛙も鳴き声でなく、水に飛び込む音を素材にした。「古池」は静かな谷間、あるいは静寂な庭の境地に引き寄せて、澄んだ池に向
    かって静まり返っていた環境に浸ったとき、蛙が水に飛びこむ声が耳に心地よくて、しんとした周りを呼び覚ましたように、すがすがしい
    感じになる。「古池」、「蛙」と「水の音」、これらの簡単な素材から高い芸術の味わいを楽しんだ。
   ②この場合の「幽玄」は、閑寂、優艶などの美意識を総合的に含んだ余情の美しさをさすとともに、対象に深く入り込む表現態度をも
    含んでいるとされる。「間」とか「余情」を大切にした。すべて言い尽くさず、言葉に表さないところで美を感じさせようとした。それまで誰
    もやらなかったから、当時としては、芭蕉は前衛的な詩人だった。
(2)「名月や池をめぐりて夜もすがら」…同時期に、同じ深川芭蕉庵で詠んだ句も有名である。
                   (参考文献:http://www.riyulunwen.com/fanwen/548.html#respond)

第2部 作品紹介・合評 

   吟行会で晩秋を満喫した後、あっという間に今年もあとひと月となりました。名所の紅葉や初冬に向かう花々、新旧の風景など、多彩
   な作品が寄せられました。今月から新たに山極時生さんが参加され、メンバーは18名の大所帯となりました。
   今回は11名が出席、海外の旅先からを含め17名の投句があり、活発な合評となりました。

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

代表作品

imai

今井信一

hosoe

細江 徹


iida

飯田 宏

sida

志田統一


kawashima

河島弘明

takahashi

高橋秀信


yuasa

湯浅和博

ooi

大井義信


kondou

近藤哲啓

kishi

岸 敦夫


mizuno

水野貞男

gotou
後藤伸穂


usuki

薄 浩八

ide

井出英雄


hasegawa

長谷川孝

okamoto

岡本 寛


yamagiwa

山極時生