第1部 学習会 

    ◎俳句  講師 高橋秀信  「写真五七五の現状と評価」について、説明資料をメール配布して紹介
  写真五七五グループは2007年発足からひと回り過ぎたが、写真五七五は世の中でどのように捉えられているか、作品をどのように作る
  ことが望ましいか について先駆者の考えを拾い出してみた。
1.先鞭は森村誠一「写真俳句のすすめ」。2005年に出版、NHK TVで2007年から5年ほど不定期で放送された。写真俳句の「作り
   方」「作品集」など出版物の取扱数は、紀伊国屋、丸善等を合せて約30点と少ない。ただし、写真集で、俳句や短詩と組み合わせ
   ている写真を収録しているものは散見される。
2.主なコンテスト:瀬戸内・松山国際写真俳句コンテスト(2012~ 審査員 森村誠一 夏井いつき)などあり。
3.プロから見た写真五七五 (俳句界 2016年5月号ほか)
   ①積極的に推進し、作品も出版してているのは森村誠一(作家)、浅井慎平(写真家、俳人)、中谷吉隆(写真家)、
     板見浩史(写真家)などがいる。
   ②俳人では肯定派が田島和生(俳誌「雉」主宰)、鶴岡加苗(俳誌「狩」同人)。懐疑派が鳥井保和(俳誌「星雲」主宰)
     、石田郷子(俳誌「椋」代表)、神野紗希(現代俳句協会 青年部長)などで、どちらかというと俳人は辛口の見方が多い。
4.どんな作品を期待しているか(これは全員に共通している)
   ①『写真と俳句がそれぞれ独立したものである』こと
     …写真が俳句の説明だったり、俳句が写真の説明にならず、それぞれ単独でも説得力のあるものが理想とされる。
   ②『写真と俳句がつかず離れず の関係にある』こと。
     …写真俳句の魅力は写真と俳句の「不即不離」 の関係である。
   ③『写真と俳句の相乗効果を出す』こと
     …写真の1と俳句の1が足されて、2を作るのでなく、1+1=2以上の世界を作ること。

第2部 作品紹介・合評 

   今回は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、泉山クラブでの開催を自粛し、メールをツールとした紙上開催としました。
   梅や蝋梅など、春を呼ぶ花の風情を読んだり、春の光や雛飾りなどの早春の風景、風物を詠んだ多彩な作品が寄せられました。
   今回は16名の投句で、1人1句の全作品をメールで配信し、合評を交換し合うなど、いつもと異なる形式での例会を楽しみました。

世話人代表 細江 徹   作成 長谷川孝

代表作品

kawashima

河島弘明

usuki

薄 浩八


hosoe

細江 徹

okamoto

岡本 寛


gotou
後藤伸穂

yuasa

湯浅和博


takahashi

高橋秀信

ide

井出英雄


iida

飯田 宏

ooi
大井義信


sida
志田統一

kondou

近藤哲啓


hasegawa

長谷川孝

kishi

岸 敦夫


yamagiwa

山極時生

imai

今井信一