第1部 学習会;『今日から俳句(※);基本編、応用編 』担当 後藤 伸穂
 (※) NHK俳句 今日から俳句 はじめの一歩から上達まで (片山由美子)NHK出版
*** 俳句の基本、実践、応用について、上記の出典本の”基本編” ”応用編”より各1項を抜粋・要約 ***
Ⅰ 基本編;季語を深く知る
 季語は、日本語の中でも最も美しいことばといえ、その理由の一つは文語であることです。たとえば、「暑し」「涼し」、これらは「暑い」「すずしい」ではなく、 「鳥雲に入る」「梅雨に入る」も同様に、「入る」は「いる」であり「はいる」とは読みません。
   ・鳥雲に入るおほかたは常の景    原 裕              (他一句 略)
 「短夜」「短日」、これは「みじかよ」「たんじつ」であり、通常「たんや」「みじかび」とは読まない。「晴嵐」も季語としては「はるあらし」であって、 「せいらん」とは読まないのが原則です
   ・短日や仏の母に留守たのみ     古賀 まり子           (他一句 略)
 「〇〇の夜」という季語があります。これらはすべて「〇〇の夜(よ)」と読み、「春の夜」「秋の夜」「雪の夜」・・・と多くは4音になり、 下五には使えない季語です。「長き夜」を口語に直せば「ながいよる」と読むはずですが、それでは季語になりません。
   ・長き夜や目覚むるたびに我老いぬ  樗良(ちょら)           (他一句 略)
 歳時記は、時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物という分類によって、すべての季語に分類を与えています。生活の季語は人間にかかわる季語です。 したがって猫が日向ぼこをしているとか、山が更衣をする、冬支度をするなどとは言わない。そこに季語の約束があるのです。
   ・胸もとを鏡のごとく日向ぼこ    大野 林火            (他一句 略)
 季語の中には、いくつかの季節にまたがっている現象をとらえたものがあります。秋~冬~春の「秋時雨・時雨・春時雨」、春~夏~秋の「春日傘・日傘・秋日傘」。 「時雨」は冬、「日傘」は夏の季語であり、それぞれ「冬時雨」「夏日傘」とはいいません。「麗か」は春の季語で、秋には「秀麗」「秋うらら」といいますが、 「春うらら」とはいわず、「春のうららの墨田川」という歌は俳句では本来の季語の使い方ではありません。
季語は一つ一つの表現に必然性があります
Ⅱ 応用編;独創性
 (前略)俳句の独創性とは、誰も知らない珍しいことを詠んだり、難しいことばや外国語を取り入れた変わった句を作ることではありません。 見ているようで見ていなかったことを切り取ったり、視点を変えて物事の新たな面を浮き彫りにするなど、ちょっとした工夫で新鮮さを取り入れる、 それが俳句の独創性につながるのです、そのためには発想法や表現のセンスを磨く必要があります。 (中略) 素晴らしい表現だからと言って、それを借りても新鮮な作品にはなりませんが、すぐれた作品は発想や表現のヒントを与えてくれます。 たくさんの俳句を読んでみましょう
以 上 
第2部 作品紹介・合評
 夏祭り、夏雲、台風兆候、季節の花やゆく夏などの多様な題材を作者の柔軟な発想で纏めた、この時期ならではの16人からの35作品は、 それぞれに個性が溢れ、作品の解釈や言葉の使い方などにも感想、意見が及ぶ、内容の濃い9月例会でした。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)