第1部 学習会;「俳句は挨拶の文芸」担当 細江 徹 さん
   『NHK俳句 俳句上達9つのコツ -自分らしい句を読むために-(井上弘美)NHK出版』
井上弘美: 1953年京都市生まれ 「汀」主宰、「泉」同人、俳人協会幹事 
  ******* 上記の出典の中から 9,俳句は挨拶の文芸 を要約、説明 *******
1,自然と人に出会う ;
  俳句は挨拶の文芸。それは人や自然によびかけることです。それを可能にしているのが「季語」、季語と
 出会って、人や自然に俳句というかたちで挨拶したいものです。
 ・原句  草笛の旅人くぐる戸無門  ・添削例  草笛の旅人と会う登城坂
   (作者が登場することで「草笛」の懐かしさが生きる。「登城坂」のほうが景がよくわかります。)
 ・原句  降る雪に雁行の修行僧   ・添削例  雲水の雁行の列雪の朝
   (「雪の朝」とし、より厳粛な趣を出しました。)
2,固有名詞を生かす ;
  旅先で俳句を詠むことを「旅吟」、「旅吟」を生かしてくれるのが地名などの固有名詞。固有名詞は一句
 の中で大きく働きますから、たくさんのことを言わないで、すっきりまとめましょう。
 ・原句  霧の海ふわりと浮きし大江山   ・添削例  夕霧の海より出でぬ大江山
   (「ふわり」という形容はやや平凡。幻想的な趣きを出すために「夕霧」を使ってみました。)
 ・原句  凧二つ右へ左へ朱雀門   ・添削例  東西に凧の上がれる朱雀門
   (朱塗りの門を中心に凧の上がっている風景が見えます。「朱雀門」を生かすために、「東西」に。)
3,慶弔、贈答句を詠む ;
  俳句があいさつの文芸であることの究極の形が慶弔贈答句です。
  ― 追悼句
 ・原句  寒紅をひきて再び唇開かず ・添削例  寒紅を引き唇を閉ざされし
   (「唇を閉ざ」すことを亡くなられた方自身の意思として表現してみました。)
  ― 贈答・祝句
 ・原句  英王家寿ぎバラの花香る  ・添削例  薔薇の香に王室の婚寿ぎぬ
   (「英王家」という省略語を「王室の婚」とすれば言葉に無理なく、寿ぐ内容もよくわかります。)
4,俳句は読み手を得て完成する文芸 ;
  誰かが読んで、「わかります」とか「共感します」などと言ってくれて初めて完成するのです。
 ①添削を受けてみる ②新聞や雑誌などに投句してみる ③句会に出てみる が一般的な方法。
  ― 俳句を贈る
  俳句は挨拶の文芸、これを「存問」といいます。安否を問うことで、「寒いですね」「お元気でお過ごし
 ですか」などと問いかけることです。したがって「存問」の究極は慶弔贈答句です。
    ※「俳句は挨拶の文芸」ということは、つまり俳句は”生活の中の文芸”ということですね。
ひたちなか市俳句連盟 大野ひろし会長 より

以 上 
第2部 作品紹介・合評
12月例会には、14名から36作品が集まりました。ゲストにお迎えしたひたちなか市俳句連盟の大野ひろし会長からは、行く秋の景に感じたそれぞれの想いを詠み込んだ作品1点1点への厳しくも暖かい句評に加え、「俳句の初歩的、基本的なところを押さえて勉強を続け、俳句を楽しむように」とのコメントをいただきました。例会の後、大野会長には折りから開催中の写真展の展示作品を観賞いただきました。
また、今回から新たに加藤浩二さんが会員に加わりました。会へのフレッシュな新風が期待されます。

世話人代表 細江 徹  作成 後藤 伸穂

例会代表作品

(戻り)